リノベーションをお考えの方へ
省エネと断熱改修

目に見えない住み心地や住宅の性能を向上させることも重要です。
断熱性能を高め、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを実現します。
「お客様の期待に200点で応えたい」

本来は壁の中に入っている断熱材は目視では確認できません。築年数の古い日本家屋はそもそも断熱材が入ってない住宅も多くあります。
サーモカメラでお住まいを撮影する事で、壁や天井を壊さずに断熱状況や欠損箇所を確認できます。
窓

お住まいの熱の約7割は『窓・開口部』を通じて出入りしています。
そのため断熱改修においてまず一番に検討しなければならない箇所になります。
低コスト、短工期で施工可能な内窓の取付、サッシそのものを取り替える方法等様々な施工方法があります。
お住まいの状況や環境に応じて適切なご提案をさせていただきます。
床

冬の床下からの冷気が伝わる底冷え、足元からブルっとくるあの寒さはヒートショックによる健康被害の発生原因なのです。
床下から伝わる冷気を抑え、暖かい空気が屋根から失われないようにすることが寒さ対策のポイントです。
築年数が古い家では、床下断熱が施されていなかったり、経年により床下の断熱材の劣化が生じている場合があります。
このような家では、断熱性自体が著しく低下しているため、暖房費がかさむ原因となります。床を壊さずに施工できる吹付断熱やボード状の断熱材を床下に仕込む工法もあります。
外壁

外壁全体を断熱材で覆うことで、建物全体の断熱性能が向上し、夏は外部からの熱を遮断し、冬は室内の暖かさを逃がさない効果が得られます。
外断熱・内断熱・充填断熱等、様々な工法がありそれぞれメリットデメリットがあります。
各工法の特徴を理解し、建物の状況に合った方法を選ぶことが重要となってきます。
屋根

夏の2階のサウナのような暑さ。原因は真夏の日差しで熱せられた屋根の焼けこみが、屋根裏からの輻射熱として2階の室内へ伝わるからなのです。
夏場の夜も暑く感じるのは、実は気温の影響だけではなく、屋根や柱など、躯体に蓄積された熱(輻射熱)の影響が大きいのです。快適な2階のためには、屋根・小屋裏からの熱を家の中に入れないことが大切です。築年数が古い家では、床下同様に天井裏に断熱材が施されていない場合があります。屋根裏に断熱材を仕込む屋根断熱や天井裏に断熱材を敷き込む天井断熱といった方法があります。